就ナビスタッフに聞いてみた!第二弾『仕事で難しいと感じること』

- 就ナビスタッフに聞いてみた!仕事で難しいと感じること
- 土井原さん「どうやったらみてくれるかな?読んでくれるかな?をいつも考えています」
- 小川さん「内容を常にブラッシュアップしていくことが、難しくもあり楽しいところです」
- 最後に
土井原 陽子
社歴14年目、就活支援に携わった年数9年目。主に学生の就活相談のほか、サイト運営、LINE・メルマガ配信、企業取材などを行っています。 オシャレメガネが特徴の土井原さん!学生からくる相談LINEのレスポンスの速さはスタッフ随一で、その対応の速さはウサイン・ボルト並みといわれるほど!?
小川 真莉子
社歴12年目、就活支援に携わった年数7年目。主に学生の就活相談、高校生・大学生向け就活支援サービスの企画・運営を行っています。ショートヘアーがお似合いの小川さん!国家資格であるキャリアコンサルタントを取得しており、培ったすべてのものを学生に還元しようと意気込む、まさに知的な情熱人間!

こちまるみ
2023年卒の大学生。「自分の経験を、後輩たちの就職活動に活かしてもらいたい!」と現在、就ナビ事務局でアルバイト中。この就ナビスタッフに聞いてみたシリーズのライターを担当しています(^^)/
(2022年12月取材)
就ナビスタッフに聞いてみた!仕事で難しいと感じること
就ナビコラム第二弾!は『仕事で難しいと感じること』です。
さて、今回の登場人物は前回も登場していただきました、就ナビ事務局の土井原さんと小川さんです!
お二人は学生の就活相談やこの「就ナビ新卒」のサイト運営を行っており、直接皆さんと関わる機会が多い方々です。
多くの学生を不安に追い込む『就活』において、少しでも不安解消できるように日々試行錯誤しながら仕事をされています。
ぜひどんなことを意識しながら仕事をしているのか、見てみてください!
土井原さん「どうやったらみてくれるかな?読んでくれるかな?をいつも考えています」
Q.仕事で難しく感じることはなんですか?
A. 私は、LINEやメールで会員の皆さんに向けて、企業情報やイベント情報、お役立ち情報、各種サービスのお知らせを配信しています。正しい情報を分かりやすく配信することもそうですが、どうやったら見てくれるかな?読んでくれるかな?をいつも考えています。コピーを工夫してみたり、インパクトのある画像をつくったり、配信時間や文章量なんかも調整していて、通学中だったらみてくれるかな~と朝と夕方に配信してみるなど試行錯誤しています。情報を届けるのって難しいなと感じています。
最近では、学生さん一人ひとりに寄り添う就活支援サービス「就活1on1」の一環でもある「オンライン個別相談会」の案内に力を入れています。このサービスは、岡山の企業と学生をベストマッチングに導きたいという想いでスタートしたサービスで、ベストマッチングにするためには、学生さんが自分の適性や強み、やりたいこと、就活軸を明確にする必要があります。そのために、「オンライン個別相談会」では、まず自己分析の進み具合を聞いたり、私との会話の中で、自己分析を進めたりしていて、お話した学生さんは「自分でも気づいていない強みに気づけてよかった」や「ただ会話しているだけなのに新しい発見があった」との声をいただいています。だから、もっと沢山学生さんに、体験してもらいたいなと思っています。
Q.解決するために何かしていることはありますか?
A. 「オンライン個別相談会」では、常に笑顔でいることと、学生さんの話を聞くことを意識して面談をしています。そうやって話しやすい・楽しい雰囲気づくりをすることで、沢山話してくれ、いいところがどんどん出てくるんです!「個人相談って何話すの?」「こんなこと聞いていいの?」と躊躇されるかもしれませんが、少しでも就活に行き詰まったり、不安や分からないことがあったりしたら、参加してほしいと思っています。参加さえしてくれたら、あとは私がなんとかします! くらいの気持ちですよ(笑)
私が配信するLINEやメールを見たら、是非今度は、私に会いに来てくださいね~!
小川さん「内容を常にブラッシュアップしていくことが、難しくもあり楽しいところです」
Q.仕事で難しく感じることはなんですか?
A. サービスをもっとたくさんの人に知ってもらうことや、使ってくれる人のことを徹底的に考え、内容を常にブラッシュアップしていくことが、楽しくもあり難しいところですね。Q.解決するために何かしていることはありますか?
A. 使ってくれる人のことを徹底的に考えています! 自分とは年齢も置かれている環境も違う方々が使うので、自分はお客さま(学生)のことを100%理解できているとは思わないように肝に銘じています。いかに情報収集をするか、想像力を働かせるか、自分の中の固定観念を捨てるかを意識しています。想像するだけだと、本当に良いものかが分からないので、サービスを使ってもらいたい学生さんと直接話をして確認する機会を積極的に設けたり、いただいた意見を反映させて学生さんと一緒にサービスを作っていくスタンスも大事にしています。
私は、自社の経営方針である「お客様から学ぶ姿勢を基本とする」という言葉が好きなんですよね! だから、こうして学生の意見を聞く場とか大切にしていきたいと思っています。学生とヒアリングをするときは、自分の中でこうかな?という仮説を立てて、これってこう思う? という風に聞いていきます。そうやって自分の中で答え合わせをしていきます。いきなりこれってどう思う?と聞かれても困るじゃないですか。だからこれってこうかな? と聞いていくと自然に学生さんの潜在的ニーズが引き出されていくんですよね。この仕事は完璧っていうものがなくて、常によくなるように考えないといけないんですけど、それが難しくもあるけど、やっぱりすごく楽しいです!
最後に
いかがでしたでしょうか?
私、こちまるみもお二人と一緒にお仕事をさせてもらっていますが、いち学生としてよく感想や意見を聞かれていて、本当に学生のことを考えてお仕事をされているんだなと日々感じております!
土井原さんのところで話題にでた「オンライン個別相談会」ですが、ぜひ気になる方は遠慮なく相談に来てくださいね!
相談をしに来てくれた学生さんは口をそろえて「もっと堅苦しいものかと思った。楽しく話せた!」と言ってくれています。お待ちしております(^^)
▼オンライン個別相談会はこちらから
▼第一弾はこちらから
さて、次回は「自分が就活生だった時の就活状況・方法」です。誰が登場するでしょう、お楽しみに~!
読んでくれてありがとう! 次回も読んでね(/ω\)