就ナビスタッフに聞いてみた!第3弾『若手社員が就活生だったときの就活方法』

二瓶 ゆめか
社歴1年目、就活支援に携わった年数1年目。主に企業様の採用サポートを行っています。2022卒で就活は3年の夏終わりごろから開始。就ナビ期待の新星!一年目なのに物怖じせず仕事に取り込む二瓶さん、たぶん心臓に毛が生えてます・・・

こちまるみ
2023年卒の大学生。「自分の経験を、後輩たちの就職活動に活かしてもらいたい!」と現在、就ナビ事務局でアルバイト中。この就ナビスタッフに聞いてみたシリーズのライターを担当しています(^^)/
(2023年1月取材)
はじめに
「就ナビスタッフに聞いてみた!」シリーズ第三弾です!
今回は就ナビ初登場! 2022卒就ナビ新入社員の二瓶さんです。
二瓶さんもつい最近まで皆さんと同様に就活をしていました。ぜひ就活の先輩である二瓶さんの就活経験談を参考にしてみてくださいね!
2022卒二瓶さんが就活で困った・大変だったこと
就活ではスケジュール管理がとても大変でした。
自己PRやエントリーシートの作成時間をとらないといけないし、インターンシップにも参加しないといけない。特に大学3年生の3月になると就活が解禁になり選考と説明会を同時進行で行わないといけなくて、毎日が目まぐるしかったです。
今までずっとスマホのスケジュール管理アプリを使用していたのですが、就活を機に手帳に変えました。バーチカルタイプの手帳を使用すると1時間単位の管理が可能になります。手帳には予定名だけでなくエントリーシートなどの作成時間も予定に入れることで、焦ることなく就活をできるようになりました。
就活をしていると、今やっていることが正解なのか分からなくなってきます。
私の場合は、就ナビイベントで出会った就活仲間と相談したり、学校のキャリアセンターの人に話を聞いてもらったりして自分の意思を明確にしていきました。
相談できる相手がいた方がいいと思います。就ナビも大歓迎なので、ぜひ誰かを頼ってみてくださいね!
二瓶さんが考える就活で大切なこと
自己分析はとても大切だと思います。
特に他己分析がお勧めですね。ナビサイトでできるものもありますし、先生や家族、友人に「私ってどんな人?」と聞いてみてもいいと思います!
自己分析をしっかりやっていると、面接での突然の質問への対応もできますし、自己PRも書きやすい。さらに自分に向いていない職種が分かります。
他にも年上の人と話す機会は作ってほしいなと思います。そのためにイベントやインターンシップに参加するなど、挑戦していってほしいです。
就活は年上の人と話さないといけないので慣れていないと緊張するので、話す機会も作ってほしいと思います。
きっとそこで培った経験は入社してからも役に立つと思いますよ。
就活生の皆さんへ
「後悔のない就職活動を。」と言われても良く分からないのではないかと思います。就活生だった時の私はそんなこと言われてもどうすれば良いの…?と呆然と不安に思っていました。
頼れる人をたくさん頼って(是非、就ナビも使ってね(笑))しんどい就職活動をして欲しくはないです。多くの企業に行き、多くの人に出会って欲しいです。
私が就職活動をして良かったなと思うことが「友達が増えたこと」「知らないことをたくさん知れたこと」なので、皆さんにも就職活動、悪くなかったな~と言って欲しいです…!
おわりに
いかがでしたでしょうか?
就活で不安なことがあればどんどん相談してくださいね~!
次回第四弾のコラムは就ナビ(人材業界)に関わろうと思ったきっかけです!
次回も続々と初登場の方がいらっしゃるのでお楽しみに~(^^)/